【2022年3月4日更新】
先日、頭が割れそうなくらい痛くなりうなされました。
(頭痛持ちなんですよね〜😵)
そんな時私が助けを求めるのは…
東城百合子さんの自然療法の本です✨
プチ不調を改善する方法が書いてある辞典のような本で
家庭に身近な材料(食材や調味料)でお手当する方法が詳しく書いてあります。
本のとおりに「第一大根湯」という美味しいスープを作って、一晩寝たら翌朝にはかなり良くなりました。
私の頭痛は数日続いたりするのですが、
東城百合子さんのお手当をすると早めに回復できます。
東城百合子さんの砂袋療法が気になる!
東城百合子さんの本を読んでいて毎度気になるのが…
砂袋(砂枕)というアイテム✨
砂袋療法とは、綿の生地の袋に海の砂や川・山などのを入れて枕を作って、その上に寝ていると砂の中の微生物が排毒を助けてくれて、痛みや不調が和らぐという療法なんです。
砂って、動物の死骸や糞や落ち葉や何もかも浄化するすごいパワーがあるので
人間のデトックスも手伝ってくれるらしいんですよね。
東城百合子さんの自然療法の本を読んでいると、「砂療法」のすごい話が色々と載っていてワクワクします。
砂療法といえば、「砂浴」という砂に埋まる療法が最強らしいです。
数年前、湘南の海で「砂浴(顔だけ出して砂に埋まる)」という療法をイベント(有料)で体験したら・・・
魔法みたいに肩こりや疲れがすっきり✨
顔色も肌も状態が良くなったんですよね。
【3回ほど行ってきました】
それ以来、私の中では砂浴=プチ不調を一掃してくれる「すごい健康法」というイメージがあります。
さすがに海に行って土に埋まるというのはハードルが高いので、最近は行かなくなってしまいましたが、砂袋があればお家で手軽に砂療法を試せますよね✨
本を購入して以来、ずっと気になっていたのですが…
砂袋を作る時の「砂」が入手できない問題に直面し、試すことなく今に至ります。
で、ふと「海の砂をネットで買えばいいんだ!」と気づきまして、
楽天を見てみると…
あった!
沖縄の海の砂(ヤドカリ飼育用)
このサンゴ砂を買って砂袋を作ろうと思い、ネットで砂袋の作り方を調べてみると…
砂袋を作ってみた方のブログ記事がちらほら出てきました。
その中に、ホームセンターで売っている「川砂」で作ったと紹介しているブログが!
砂ってホームセンターで売っているんですね(知らなかった!)
川の砂って、水槽みたいな匂いがしないか心配ですが( ? )
ものは試しですからやってみることに!
ホームセンターで国産の川砂を買ってきました。
10kg 298円でした。(安!)
砂袋の袋の部分は枕カバーをリメイクする方もいるみたいなのですが、
今回はミシンでテキトーに作ってみたいと思います!
砂袋作り方
東城百合子さんの本を熟読して、いくつか作ってみて気づいたコツなどをまとめてみます。
本に書いてある作り方を読むとこのように書いてあります。
袋は綿100%の目のつんだブロードがよい。
時々陽に干すと砂袋は換えずに半永久的に使えるようです。
砂は海、山、川、どの砂でもよい。
敷いて寝るための砂マットは横37cm×縦28cm
首の後ろに置く砂枕は、横28cm×縦10cm
ミシン縫いでも、手縫いでも二重縫いしないと砂が出てきますから注意。
厚さは2~3cmほどになるようにブカブカに砂を入れます。
家庭でできる自然療法 誰でもできる食事と手当法(改訂版) より引用
では早速作ってみましょう♪
砂袋の材料
- 綿100%ブロード生地
- 砂(海・川・山どの砂でもOK)
- 縫い糸
▼ちなみに、砂はアマゾンでも売っていました(゚o゚;;
1.砂を乾かす
買ってきた川砂は、洗おうか迷いました。
「臭いがあったら嫌だな」
と抵抗感があったのですが、袋を開けて嗅いでみると無臭(!)
砂袋は、「砂にいる微生物が解毒を助けてくれる」というアイテムなので、洗わずにそのまま使うことにしました。
(本にも「洗う」との記述がなかったのでOKということで♪)
湿っていたので、晴天無風の日に紙の上に広げて乾かしました。
30分に一度かきまわして3時間くらい天日干ししたらサラサラの乾いた砂になりました。
2.生地を裁断&縫う
生地は、目の詰まった綿100%のブロードを使います。
生地は一度水通し(水洗い)してアイロンをかけました。
↑写真では入れ口を3つ折りにして縫っていますが、この工程はいらなかったです😅
砂漏れを防ぐために縫い目は細かめ(目盛2.2 or 2.0)に設定しました。
▼ちなみにこのミシンを愛用しています(めちゃくちゃ使いやすいです😄)
ジャノメ コンピューターミシン 「JP310」【5年保証】ミシン 本体 初心者 簡単
まずは両側を二重縫いして・・・
一度折って、さらに1~2重縫いしました。
ここまで厳重に縫っておけば、万が一どこかがほつれても砂が漏れてくることはないでしょう。
両側を縫ったら、裏返します。
4部屋に区切る線を縫います。
袋を4等分に折って「折り目」を付けます。
折り目がくっきり♪
この線に沿って、ミシンで縫っていきます。
ミシンで縫ったら、4等分に仕切られた袋が完成!!
3.砂を入れる
袋に砂を入れていきます。
砂は、お好みで半分〜3分の2くらいの量を入れます。
入れ口に紙の筒を差し込んで、砂を入れるとスムーズです。
(何個か作ってみて気づいたやり方なので、違う生地の写真です🙇♀️)
こんな感じで差し込むと、入れ口の生地が汚れない&砂の滑りが良くなります。
入れ口が広がるので、一人でも作業しやすいです。
砂をプリンカップなどですくって、紙の筒に入れていく方法が効率的でした。
初めは、プラスチックのスプーンですくって入れたり
砂を小さなビニール袋に入れて、絞り袋に入れた生クリームのように入れていたのですが(?)
紙の筒+プリンカップ方式だと分量がわかりやすいのでおすすめです。
入れ口をミシンで縫う場合は、生地に砂が付かないよう気をつけてください。
((内側が)砂だらけの生地をミシンで縫ったら、針がジョリジョリして機械に悪そうでした😵)
4.入れ口を閉じる
入れ口は、三重折りして2回縫いました。
ミシンで縫う際は、
砂が上の方に上がってこないように、竹の割り箸(割らない状態)や長めのヘアクリップで生地を挟んで砂を寄せておくと縫いやすいです。
(割り箸のささくれが生地に引っかかると穴が空くので注意してくださいね。)
長めの竹の割箸がオススメです。
この割り箸ストッパー(?)なしでミシンで縫っていたら、砂を縫う時の振動で砂が上の方に上がってきて、にミシン針が砂を巻き込んでジョリジョリ( ! )
ミシンが壊れそうな危険を感じました😭
ミシンの安全を考えるなら、封閉じは手縫いの方が良いかもしれません。
あと、砂を入れた後に入れ口をミシンで縫う際は、砂の重みでずり落ちてしまい縫い目が曲がりやすいです。
ミシンのワイドテーブルや箱などを置いて、砂の部分を支えると縫いやすくなります。
(気づくの遅くて、初めの数個は縫い目がガタガタになりました(°_°))
入れ口を縫ったら・・・・
完成!!
砂漏れを防ぐためにカバーをつけてみた。
砂漏れを防ぐためにカバーも作りました。
ブロード生地でも、生地によっては細かい砂が漏れてくることがあったので
念の為全ての砂袋にカバーを付けました。
目の詰まった綿100%のブロード 生地を使ったので、砂っぽくならずにすみそうです♪
砂袋の効果は?
気になる砂袋の効果ですが…
控えめに言って、ものすごくいい!!
魔法みたいにスッキリしました。
(私の個人の感想です)
ちょうどホームセンターに砂を買いに行った日に、猛烈な頭痛に襲われまして…。
(夏日に暑い格好で遠くのホームセンターに自転車で行ったら熱中症気味に)
頭が割れそうに痛い中、砂を家に運び
バタンキュー。
「これダメなやつだ。。」
「今日砂袋作るの無理だぁ〜」
なんて思ったのですが。。
「不調に効く砂袋を試すなら、このぐらい具合が悪い時じゃなきゃ意味がない🔥」
「待ってろ自分!すぐ砂袋を作ってあげるからね!」
なんて謎の使命感にかられ、
砂を乾かして
瀕死の状態でミシンを取り出し、布をぬいぬい。
袋詰めして、入れ口を縫って
砂袋完成!!
涙目になるくらい頭が痛かったのですが( ! )
藁をもすがる思いで、大きい方を枕がわりに後頭部に当てて
小さい方を額にのせて
2時間くらいベッドで寝たら…
スッキリ✨
熱中症気味だったので、砂のひんやり感でクールダウンされて爆睡でした〜。
いつもなら一晩うなされながら寝ても治らなかったり、
2日間くらい引きずるんですよね。
砂袋最高!!
パソコンやスマホを長時間使って、目が疲れた時は目や額の上に乗せたり、
お腹に乗せて寝たり、
ちょっと不調の箇所に当てたりして使っています。
枕として使うと程よいひんやり感でぐっすり深く眠れます。
川砂が大量にあったのでいくつか作ってみました。
家族にもあげよう♪
今日のまとめ
砂袋は手放せなくなりそうな予感です😄
「砂袋が気になっているけど、砂が手に入らない!」
と、お困りの方はホームセンターやアマゾン・楽天で「川砂」を購入して作ってみてくださいね。
【参考にした本】
以下2冊は「砂療法」の概要が詳しく記載されています。
食生活が人生を変える (知的生きかた文庫) [ 東城百合子 ]
▼ 自然療法関連記事
▼ 砂浴とは?